メニュー

糖尿病の治療

糖尿病検査糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。

「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

 

糖尿病の症状

今まで、健康で検査したことない方でも以下の症状がある方は、1度、受診することをおすすめ致します。

のどが渇く
目がかすむ
尿の回数や量が増えた
立ちくらみすることが多い
体重が急激に減る
意欲がわかない
疲れやすい
手足のしびれる

 

糖尿病検査

当院では、まずは、採血にて、血糖の1ヶ月の平均値を表す、HbA1c を測定致します。

血液検査

糖尿病は、血糖値が突然高くなるのではなく、毎日の食生活などの生活の乱れから、少しずつ高くなり、最終的に常に高血糖の状態になります。糖尿病になるまでには段階があります。

日本人は、元々人種的に内因性インスリンが少ない民族です。

最近では高齢化に伴って、肥満の患者さんばかりでなく、痩せている人でも糖尿病と診断される場合も多くなっております。
上記の糖尿病の症状が気になる方は、1度、採血にて精査してみましょう。

 

Cペプチド検査

Cペプチドは、膵臓からインスリンが分泌されるときにインスリンにくっついて出てくるタンパク質です。

実際に血糖値を下げるのはインスリンです。
Cペプチドはインスリンの変化したものです。
Cペプチドの量を測ることにより、自分の膵臓からでた内因性インスリンの量を知ることができます。

 

糖尿病の合併症を調べる検査

アキレス腱反射
眼底検査
血液検査
尿検査
足の定期チェック
頸動脈エコー
心電図
胸部X線
歯科診察

眼底検査、歯科診察は、紹介状を作成させて頂きます。

 

隠れ糖尿病について

空腹時血糖が正常でも、食後血糖が高い場合があります。

75g経口ブドウ糖負荷試験を行い診断します。

 

当院の治療について

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。

糖尿病の飲み薬は、大きく分けて3つに分類できます。

・インスリンを出しやすくする薬

・インスリンを効きやすくする薬

・糖の吸収や排泄を調節する薬

膵臓の移植が必要な場合もございますので、その場合は、信頼のおける大規模な医療機関と連携して治療を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME